消防知識 with消火器くん

この「消防知識 with消火器くん」のページでは、消火器くんといっしょに
消防知識などをご紹介させていただくページです。
(LINEスタンプの二次利用の使用許可の詳細については最下部に記載しています。)
【ご紹介】LINEスタンプ 消火器くんの日常(作者:koz-an様)
     https://store.line.me/stickershop/product/21499166/ja

しょうかき君

このページでは消防知識などを紹介していくよ

しょうかき先生

スマートフォンをご利用の際は、
横向きにすると見やすくなるかと思います。

消防知識


目次

防火管理者の選任基準について

しょうかき君

防火管理者の選任基準について教えてください。

しょうかき先生

選任が必要になる基準は「用途」と「収容人員」によって決まり、
必要な資格は「面積」などによって決まります。

【 防火管理者の選任基準について 】
  下記に該当すると防火管理者の選任が必要となります。

(1)[ 特定防火対象物 ] で収容人員が30人以上(6項ロは除く) ※飲食店,物販店舗,ホテルなど
  ( 建物の延面積300㎡以上は [甲種防火管理者] 、300㎡未満は [乙種防火管理者] の資格が必要 )
  ( 管理権原者が複数いる場合で、その部分が30人以上は [甲種] 、30人未満は [甲種] 又は [乙種] )

(2)[ 非特定防火対象物 ] で収容人員が50人以上 ※共同住宅,工場,倉庫,事務所など
  ( 建物の延面積500㎡以上は [甲種防火管理者] 、500㎡未満は [乙種防火管理者] の資格が必要 )
  ( 管理権原者が複数いる場合で、その部分が50人以上は [甲種] 、50人未満は [甲種] 又は [乙種] )

(3)6項ロ 又は 16項イ、16の2項(地下街)に6項ロ の用途部分があり収容人員が10人以上
  ( 建物の延面積に関係なく [甲種防火管理者] の資格が必要 )
  ( 管理権原者が複数いる場合で、その部分が10人以上は [甲種] 、10人未満は [甲種] 又は [乙種] )

(メモ)
 乙種防火管理者の資格では、延べ面積によっては防火管理者として選任することができません。
 また、防災管理者としても選任することができません。

しょうかき君

なるほど。
僕には面積に関係なく選任できる甲種防火管理者がよさそうです。

防火管理者の再講習について

しょうかき君

甲種防火管理者を取得しました!再講習はありますか?

しょうかき先生

建物の用途と収容人員の条件によって再講習が義務になります。

【 甲種防火管理者の再講習について 】
  下記に該当すると防火管理者の再講習が義務となります。
  甲種防火管理者が対象で、再講習は5年以内に受講することが必要です。

(1)[ 特定防火対象物 ] で建物全体の収容人員が300人以上
(2)上記(1)の条件で、管理権原者が分かれている場合
  (A)6項ロ 又は 16項イ、16の2項(地下街)に6項ロ の用途部分があり収容人員が10人以上
  (B)特定用途(6項ロを除く)で収容人員が30人以上
  (C)非特定用途で収容人員が50人以上

しょうかき君

ふむふむ。この内容だと僕は再講習の義務はなさそうです。

(作成中3)

現在作成中です。

(LINEスタンプの二次利用の使用許可について)
  LINEスタンプ「消火器くんの日常」の消火器くんの二次利用の使用許可につきましては、
  クリエイターのkoz-an様に許可をいただいています。
  また、LINE様からも「スタンプの著作権に関してはクリエイター様に帰属するため、
  二次利用の方法などについては、クリエイター様にご確認ください。」という
  ご回答をいただいています。(2024年11月11日時点のご回答))

目次